WWW.PAPAPADDLER.COM


FLAME LAYOUT

 

 

 

 

[8/15-16山五十川玉杉・羽黒山][8/17月山・湯殿山][8/18男鹿水族館・白神山地十二湖]
[8/19岩木山・白神山地暗門ノ滝][8/20八幡平・小岩井農場][8/21中尊寺・日光〜8/22辰野枝垂れ栗]

 

 

 

 August.2006 part.3

 

 

 

8月15-22日 東北グランドキャラバン mission.4


鳥ノ海噴火口に向け落石に注意しつつ慎重に下る(岩木山)

8/19 岩木山登山・白神山地暗門ノ滝トレッキング

温泉旅館での目覚めはやっぱり素晴らしい(笑)。ダッちゃん3連泊の後だけに、気持ち良く目覚めることが出来た。
本当は宿でのんびりとした朝を過ごしたいところだけど、今日は...じゃなく、今日も(笑)忙しいので、美味しい朝食を済ませてすぐに「山楽」をチェックアウト。嶽温泉を後にして8:30オープンの津軽岩木スカイラインへと進む。今日はまず津軽最高峰で秀麗な独立峰である岩木山(1625m)への登山なのだ。

 

例によってリフトで“なんちゃって”登山

振り返ると津軽岩木スカイラインが大蛇のよう

カーナビの地図を見ていると、まるで冗談のようにクネクネとヘアピンカーブを繰り返すスカイラインを30分ほど走り、想像以上に広々とした八合目岩木山頂駅駐車場に到着。
ダッちゃんを停め、登山の準備を進める。すでにここ八合目の標高は1247mで、1625mの山頂までは標高差370mあまりともはや登山とは言えないレベル。でも“なんちゃって”な僕らはここからさらに登山リフトを利用して、楽をしようという魂胆なのである(笑)登山リフトに乗って楽々と220mを稼ぎ、1470m九合目・鳥ノ海火口に到着。9:30、ここから山頂に向けて例によって“なんちゃって”登山開始。


鳥ノ海噴火口をスタート

あれが山頂だよ!久々にピークが見える登山

当然ながら僕らに「これから山に登るぞ!」ってな決意めいた感覚はなく、笑顔で冗談を飛ばしながらの登山...じゃなくお散歩開始だ。
ところが僕らの眼前に広がる光景はお散歩の雰囲気ではなく、紛れもないアルペン!な雰囲気。
『何だかどこかに似てない?』
『う〜ん...あっ、乗鞍だ!』
そう、低木に覆われているものの、斜度といいガレ場の感じといい乗鞍の肩ノ小屋からの雰囲気に似ているのである。


山頂がクリアに見えてることもあって終始笑顔(鳥ノ海噴火口前)

しかもスタートして間もなく僕らの右手に大きく口を開けているすり鉢状の地形...鳥ノ海火口の切り立ったエッジを歩いていると、何となく無気味な感じ。実際ここ200年ほどの間は噴火の記録がないものの、1597年から1863年まで、曖昧な記録も含めると12回もの噴火があったらしく(僕らが小学校で習った“活火山/休火山/死火山”という区分けが全く根拠がなく、全てが“活火山”であるということが常識となってる今はいつ噴火してもおかしくないらしい)、ふと噴火の際の阿鼻叫喚の光景を思い浮かべてゾッとする僕なのである。


火山らしい荒涼とした風景をゆく

予想に反して足場が非常に悪い

巨大な噴出物が生々しい火口


避難小屋から延々と続く急なガレ場

鳥ノ海火口を横目に痩せたエッジを通り過ぎ、正面に火口壁の黒っぽい岩の衝立を眺めつつ大倉石の北側をぐるりと巻いた登山道は一旦鳥海山と岩木山のふたつのピークの鞍部に下る。ここで岩木山神社からの登山道「百沢ルート」が合流。その分岐点に建つコンクリートブロックの小屋...鳳鳴ヒュッテである(9:45)。ヒュッテの壁には鐘が取付けられていて、誰もがその鐘を鳴らせるようになっている。


遭難事故を機に建てられた避難小屋で鐘を鳴らす

小ピークからは霧が出てきた

鐘の左下にはブロンズ製のプレートがあり、このヒュッテが僕の生まれた前年である1964年に起きた遭難事故...4人の高校生(鳳鳴高校という名の高校である)が死亡した悲劇が2度と繰り返されぬようにと願いを込め、避難小屋として僕の誕生日の6日後に竣工したとある。その事実を知り、それまでのお散歩気分が吹っ飛んだ僕らは、ひとりづつ鐘を鳴らし手を合わせて山行の無事を祈る。


霧に包まれた幻想的な岩場でひと休み。
時折小さな石が転がり落ちて来てキモを冷やす

避難小屋からは冗談抜きでかなりの急登...木曽駒・宝剣岳並みの難所である「ニの御(おみ)坂」が続く。
距離も短く“なんちゃって”だなんてのはとんでもない!よく考えれば距離&標高差と難易度には特に関連性はなく、逆にハイヒールでもここまで来る事が出来てしまうのがかえって危険なのかもしれないな、と思うのだ。


段差が大きくAzuは四つ足でないと登れない

急傾斜を直登するこの山で最も怖いのは落石

中でも一番危険なのは火山特有の岩場。この「ニの御坂」は浮き石だらけ&指で簡単に折れるほどのもろい岩場を一直線に急登...じゃなく攀じ登り続けることになるので、過去に落石で死亡事故も起きていて少々気を遣う。先行者が居なければともかく、実際のところ今回も先行する軽装の山登りに不馴れな感じのグループが不用意に落とす小さな岩片が転がり落ちてきてヒヤリとさせられたので、前のグループとあえて距離を保って登るなどの工夫が必要だった。

 


“なんちゃって”だけど、アルペン気分を充分に味わえる山だ

避難小屋から一直線のガレ場「ニの御坂」を登り切ると、一旦踊り場のような平坦な場所「ニのテラス」に出る(10:00)。ここでひと休みした後、さらに目前に見えている山頂に向けて、今度はつづら折れの登山道「三の御坂」を進む。随所に立つ「落石注意」の看板。Azuは、時折彼女の腰よりも高い段差を越えるのは少々辛そうで、ザックを背負わずに来たのは正解だったなぁと痛感する。


視界は10mほどなので、ただひたすら登るだけ

登山道脇には奇岩が林立する

「三の御坂」の途中辺りで、今回の東北キャラバンでは恒例となった濃霧の洗礼を受ける。先行するMasaの姿がうっすらとしか見えない状況の中、万一落石に見舞われたら成す術がないので、小さな音も聞き漏らすまいと耳を澄ませながら気配を読みながらの登山となる。登山道の両側にはそそり立つ奇岩が霧に煙り、10mほどになったり一気に数百mになったりと揺らぐ視界の中をひたすら岩に張付いて登ると、霧の中に数十人もの人の気配...あっけなく山頂に到着である(10:20)。


岩木山登頂!眼下に白神山地の山並みが広がる

到着した時は霧に包まれて真っ白なスクリーンの前に立ってるような気分だった山頂も徐々に霧が晴れるとその全貌が明らかになる。その山容から狭いと思い込んでいた山頂が、実は相当広い場所であること。そしてここまで登って来る登山道よりもさらに岩々ゴツゴツな場所であることなど、とても意外な山頂の光景。もちろん、まるで団塊の世代の同窓会のように特定の年代...たぶん58歳から62歳のオジサン&オバサンばかりってのも驚いた!(笑)


岩木山神社奥宮に参拝

午後の予定もあるのですぐに下山開始

まずは山頂にある岩木山神社の奥宮にお詣りを済ませ、御神符と登頂記念のピンバッヂを買い求め、三角錐形に造られたコンクリート製のケルンの前で記念撮影。何枚か写真を撮っているうちに南西方面だけが霧が晴れ、世界遺産・白神山地の核心地域の山並みが姿を現すというラッキーにも恵まれ、僕らは無数に飛び交う赤トンボの中を抜けてゴキゲンで下山を開始する(10:45)。


霧の向こうにスカイラインの駐車場がかすかに見える

写真を撮ってる間にさっさと先を行く“下りの女王&王女”

何度も書くけど、今回の東北キャラバンの登山につきものの霧に覆われた登山道を落石に注意しながら下る。下山の際も時折耳に入るパラパラという落石の兆候を示す音が響く。“なんちゃって登山”のはずが、最近ないほどに緊張の連続だ。
無事「三の御坂」を下り、「ニのテラス」から「ニの御坂」へ。幸運にも僕らの後方を歩くオジサンはかなり山慣れた方のようで落石を引き起こすことはなさそうなのが有難い。


眼下に望むのは世界遺産核心エリアの山々

『お先にぃ〜!』僕とMasaが鳳鳴ヒュッテ近くで写真を撮っている間に“下りの女王&王女”ことMama&Azuはさっさと先を急ぎ、気が付くと鞍部を通り越して、早くもリフト乗り場・鳥ノ海火口への階段を登り始めている。風に揺れるレースのカーテンのように彼女たちの姿を揺らめかせる霧...ここがたった1600mの低山とは思えない幻想的な雰囲気なのである。


何だか三千m級にいる感じ。高山病はないけど(笑)

リフトでさっさと駐車場へ

大倉石から鳥ノ海火口を経て、リフト乗り場に無事戻ったのが11:20。リフトに乗って駐車場に戻って岩木山登山は終了だ。距離や標高差は取るに足りないので油断しがちだけど、スタート直後からいきなり危険な岩場...特に落石に神経を尖らせる必要があるそれなりに難易度の高い山...これが僕にとっての岩木山の印象だ。



戸隠を思わせる長く直線の参道が続く岩木山神社

岩木山から下山した後、山麓に立ち並ぶスタンドで名物の“タケキミ”を買って、かじりながら岩木山神社へ。(“タケキミ”はたぶん“嶽黍”と書く岩木山麓特産のトウモロコシで、茹でたものは僕の知りうる限り世界一ウマイ!)
大鳥居の前に無造作にダッちゃんを停め、戸隠を思わせる1kmにも及ぶ一直線の参道を歩いて参拝し、大鳥居前の屋台で“ババヘラアイス”を食べる。オバサンがヘラで掬って売るから“ババヘラアイス”。主に高知や九州で耳にする“アイスクリン”と同じアイスクリームとシャーベットの中間みたいなもので、東北名物である。


長い柄杓に大ウケのAzu

名物“ババへらアイス”\100を味わう

岩木山神社参拝の後は、白神山地・暗門の滝へ。

羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山、そして深浦海岸はともちゃん、加茂水族館と男鹿水族館GAOはAzu。そして山五十川の玉杉と岩木山はMasa...それぞれの希望なんだけど、僕の希望はやはり白神山地。昨日、十二湖で白神山地のブナ林を少しだけ歩いたものの、悪天候のせいで充分に白神山地を味わったとは言いがたい。もちろんいくら“予定は未定、楽しければオッケーオッケー!”な旅とはいっても日程にある程度制限があるわけで、今回のところは白神山地は諦めざるを得ないのかな?...と思ってたところで“るるぶMasa”が一言。『暗門の滝トレッキングだったら、半日で行けるんじゃない?一応全コース世界遺産緩衝エリアだし。』このこの言葉を聞いて即決!やっぱり世界遺産のエリア(核心地域)に少しでも近付きたい!午後から世界遺産を取り巻くエリア(緩衝地域)にある暗門の滝へのトレッキングに行くことに決めたという次第だ。持つべきものは好奇心旺盛な息子!だな、ホント。


ここで白神山地について少し解説。白神山地ってのはその名からも解るようにひとつの山ではなく、青森県南西部から秋田県北西部に広がる130,000haに及ぶ広大な山地帯の総称で、この中の1/10、最もブナの原生林が残されている地域16,971haが1993年12月に世界遺産(自然遺産)として登録された。このコア地域のうち最近青森側は届け出制ながら入山が可能になったものの、秋田県側は今も入山禁止。要するに一般人は踏み入ることが出来ない世界遺産である。そんなわけで、“世界遺産・白神山地を歩く”ことは出来ないわけで、正確には“世界遺産・白神山地周辺を歩く”が正しいというわけだ。


僕の希望で急遽、白神山地へ

ここはもう世界遺産緩衝エリア内だ

そんな“世界遺産・白神山地周辺”で最も気軽に核心地域に近付けるのが今回目指す「暗門の滝コース」。暗門の滝へのルートの入口は、レストランやスーベニアショップを併設した「アクアグリーンビレッジANMON」というキャンプ場があって、まずはここにクルマを停めて歩き始める(14:15)。

観光バスが何台も停まっている賑やかな広場を抜け、暗門川にかかる「暗門大橋」を渡り、すぐに右折して川沿いに進む。ずっと完全舗装路で歩いててもな〜んも面白くない道である。5分ほどでトイレと水場、整備協力金の募金を募る小さなスタンドがある小さな広場に出る。


今回はMasaがカメラ担当

渓谷沿いに深いブナの森へと進む

協力金は白神山地の環境保全・整備が目的で、実際に雪害で損傷が激しい暗門の滝歩道の補修や案内看板の設置の財源しているとのことなので、家族で財布にあった小銭¥600を募金する。するとブナの葉をラミネートした協力証なるものをいただけて、ちょっと嬉しい。

広場を過ぎると少しだけ道幅が狭くなり、右手に暗門川の清流を眺めながらの快適な散歩道となる。しばらく進んだところで鉄橋があり、道は左岸へと移る。相変わらずの舗装路が興醒めなので、なるべく地面を見ないよう、周囲の森だけを見て進む。2005年一年間で白神山地へ入った人は81407人。そのうちここ暗門の滝へが57369人と実に70%を占める。この数字を前もって知っていたら驚くことはなかったんだけど、とにかく自然の素晴らしさよりも、人の多さ、過剰な道路整備ばかりが目につくのである。


ハッキリ言って観光客を入れる場所じゃないと思う。

狭い遊歩道は転落防止のロープが目障り

周りを見ると、歩いてる人の多くがこの森に不似合いな普段着&革靴orパンプス...というか、トレッキングシューズなんか履いてる僕らが場違いな感さえあるほどだ。ここまで渓流に手を加えなければならないのは、観光バスで訪れる革靴やパンプス、時にはハイヒールの人もいるような入山者のためなんだな...ちょっと複雑な気分は否めない。
ま、そんなことはともかく、相変わらず森や渓流だけを見るように心掛けてゆっくりと坂を上ると正面に砂防ダムが見え、ダムの上は広々とした河原があって上高地の梓川にも似た穏やかな道が続く。ちょっといいねぇ、なんて言ったのもつかの間。この辺から雪害で左岸の道路が寸断され、川の真ん中に明らかにブルド−ザーが押して作った砂利道ヘと迂回を余儀無くされる。


暗門三ノ滝に到着。水量も豊富で実に
美しい滝だ...けど、人も多い(涙)。

上:褐色の断崖は息を飲む美しさ
下:渓谷を縫うように足場パイプ仮設歩道の連続

暗門の滝まで1kmの看板を過ぎた曲がり淵という名の淵の辺りから、道のほとんどが足場パイプを組んでアルミの足場板を渡して作られた仮設通路。この辺りから両側に岩壁がそそり立つ狭い渓谷へと姿を変える。見上げると岩壁の上には美しいブナの森...イイ感じだけど、狭い仮設通路で下りの人とすれ違うたびに道を譲らなければならないのはちょっと苦痛である。左手から暗門川に横倉沢という支流が合流。

間もなく暗門三ノ滝に到着(14:50)。
滝壷を囲むような広場には人が溢れている。団体客のほとんどはここまでで折り返してゆくけど、僕らは滝の右側の階段を登ってニノ滝を目指す。


暗門二ノ滝。滝つぼの姿が美しい

三ノ滝からはかなり急峻な階段を進む。三ノ滝までの大混雑もなくなってとても歩きやすいのが嬉しい。
15分ほどで二ノ滝に到着。三ノ滝よりも落差が大きく、滝壷を囲む岩場の雰囲気が素晴らしい。
二ノ滝の滝口の右側を巻くように登ると、この種の遊歩道には珍しい登山道のトンネルに差し掛かる。


一ノ滝への途中、遊歩道に珍しい手堀りのトンネル

手掘りのゴツゴツした洞内を楽しみながらトンネルを抜けると道はさらに急峻になり、そのほとんどが足場パイプを組んだ仮設通路に変わる。渓流を右に左にと渡りながら味も雰囲気も全くないアルミの足場板を進む。途中に素晴らしい淵があるけど、その雰囲気を足場パイプの仮設通路が台無しにしているのが残念!とにかく押寄せる観光客を安全にさばくためになりふり構わず道を通したってな感じがアリアリでかなり興醒めである。


トンネルを怖々ゆくMama

急峻な遊歩道は危険だらけ。

 


やっぱり、ここに観光バスで来たハイヒールのお客を入れるのはどうかと思う。

二ノ滝からさらに15分で一ノ滝に到着。さすがにここまで来ると人の数もめっきり減って、白神山地らしい静かな雰囲気を味わえるのがいい。
こうして3つの美しい滝を巡った僕らは、元来た道を折り返しダッちゃんへと戻る。午後4時を過ぎてもまだ上ってくる人がひっきりなしにあって、さすがは白神山地で一番の人気スポットだなぁと感心するやら呆れるやら。そんなわけで僕らにとって白神山地の印象はイマイチで、今度来る時は別の場所を歩こうね、なんて話した次第だ。


暗門一ノ滝。三つとも姿が似ているけど、
やっぱりこの滝が一番秘境っぽい雰囲気

遊歩道ってことでまさか7.5kmも歩くことに
なるとは思わなかったAzuはゴキゲン斜め

今回痛切に感じたのは、これだけ切り立った岩場の連続する渓流に観光客を大量に送り込むということが良いことなのか?...僕は少々疑問を感じるのは確か。今回も横倉沢に合流して間もなくの地点で、小規模な落石が発生するのを目撃した。左手の沢の斜面を50cm大の岩数個、断続して転げ落ちて来たのだ!
『危ないっ!』
思わず大声を出してしまったけど、僕らの前を行く人たちは全く意味が判らず、最も危険な場所で立ち止まってお喋りしたりしている。こんな場所で落石の直撃を受けちゃたまらんので、僕らは小走りで通過したわけなんだけど、まだパラパラと小石が落ちて来てるのに誰ひとり危険を察知してる人がいないのには驚いた。


滝がなくてもこの森を歩くだけでも価値があると思う。但し、名所だけに人も多いけど(笑)

抗議覚悟で書かせてもらえば、この森は誰もが入れる場所ではないと思うし、“世界遺産だから”という理由で全く危機意識なしにこの森に入る人たちが安全に過ごすためには、もっと手を加える必要があるのかなって思う。地元にとっては“世界遺産”ブランドは貴重な観光資源には違いないし、数多くの人がこの森の価値を体験することは非常に意味あることだとは思うけど、せめてフツーの観光地ではなく山に入らせてもらうのだという意識を持った人だけが入れるような程度の整備に留めて欲しいと思う。
バスツアーが悪いわけじゃないけど、ここのキャパからして大型バスでの団体歩きは無理があるし、ここに到着する前にバスの中や現地に着いた時点で専門ガイドによるレクチャーを義務づけるなどして充分に“学べる”機会をもうけていただくといいのかな、と思う。今回、僕が気付いた点は白神山地に限らず、世界遺産の“後輩”である熊野古道にも当てはまることだと思うし、特に世界でたった二つしかない“道の世界遺産”である熊野だからこそ白神山地・暗門ノ滝の教訓に学んで欲しいと思う。


岩場に続く細い遊歩道

緩やかな下りの道を進む

白神山地・暗門ノ滝トレッキング 7.53km 所要時間1:50

白神を出た僕らは温泉ガイドで今夜の温泉を探しながら一旦弘前に戻る。Masaによれば大館に向かう途中にある日景温泉が良さげとのこと。「大館」と聞いてまっさきに反応したのがともちゃん。

『大館って言えば、ネットで見つけたきりたんぽ鍋が美味しい店があるのよ!“秋田のいくつかのお店できりたんぽを食べたけど、ココのが別次元に美味しい!”って書いてあったの。』
『で、そのお店の名前は?』
『忘れた!でもグルメ○○。○○は確か普通の名前だったと思う。』

きりたんぽ鍋で“グルメ”?疑わしい感じもしたけど、カーナビで “大館”と“グルメ”をキーワードに検索してみると...『あった!そうそう!“きむら”よ!“グルメきむら”!』早速カーナビに表示された電話番号で大館の「グルメきむら」に電話し営業時間を確認完了!


日景温泉に立ち寄る

碇ヶ関ICで東北道に別れを告げ、R7を南進。矢立峠を越え秋田県に入ってすぐR7を外れて、ホンマにこの先にあるんかいな?って不安になるような細い林道を数km走った先にある秘湯・日景温泉へ。
林道の途中から漂う硫黄臭。いやが上にも期待感が高まる。
渓流にかかる橋を渡って駐車場にダッちゃんを停め、「日本の秘湯を守る会」の提灯が提がった宿に入る。
古く雰囲気のある木造の建物は思いのほか巨大で、何回も増築されたのを物語るように館内はとても複雑な形をしていて迷いそうだ。
浴室に入ると実に風情のあるまさに湯治場!な日景温泉。秘湯マニアなMasaも有頂天になって『いいなぁ〜!最高だなぁ〜!』連発。白濁したお湯も実に素晴らしいし、岩木山〜白神山地を歩き回った疲れを十分に癒すことができた。


まんま湯治場の雰囲気が泣かせる

角館の名店できりたんぽ鍋の夕食

憧れの日景温泉を満喫してニコニコのMasaと女性専用タイムってことでタイミング良く混浴露天風呂が体験できて大喜びの女性陣を乗せたダッちゃんは大館市内へ。お楽しみの「グルメきむら」で山田流比内鶏きりたんぽ鍋(きりたんぽ=マタギや山師達が冷えきった身体に暖をとるために、その日の獲物...山鳥、キジなどを鍋に入れ、冷たくなった握り飯を手でこねて秋田杉の棒にさし、焚火で焦げ目をつけたのを鍋に入れて食べたもの。“山田流”はマタギや山師達が食べたきりたんぽにもっとも近い味らしい)をいただく。ワハハハ...美味すぎ!真夏に食べてこの美味しさだから冬なら染み入るような美味しさなんだろうな!

名物のきりたんぽ鍋を食べた後は、道の駅・ひないでP泊。復活したダッちゃんシアターで家族揃って映画「キャプテン・ウルフ」で大笑いしたり、例によって読書タイムを楽しんだりして過ごす5泊目の夜。ちょっと蒸し暑いけど、12V専用扇風機が大活躍の夜である。

 

           
岩木山・暗門ノ滝
で見た花々

CLICK

Photo by aki&Azu
with
OLYMPUS E-300
RICOH Caplio 500G wide
RICOH Caplio 400G wide

 

 

「8/20 八幡平トレッキング・小岩井農場」に進む
 
「8/18 男鹿半島周遊・白神山地十二湖」に戻る

 August.2006 MENU

 

 

アンケートにお答えください!

 

_  _  _

 

Copyright 1998-2006 Akihikom.All right reserved

paddler@mac.com