FLAME LAYOUT

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 4月14-15日 奥飛騨 春の旅(岐阜県・飛騨地方)

 


高山陣屋前・お旅所前でからくりを奉納する三番叟(高山祭)

1日目 春の高山祭

 

あれは一ヶ月ほど前のこと。
『え〜っと、4月14日に5人で予約をお願いしたいんですが。』
『はい、14日に5名様ですね?高山祭にお越しなんですね?』
『えっ?14日って高山祭なんですかぁ?』

親父が亡くなってみて初めて気づいたのは“親孝行したいときに親はもういない”という事実。少し落ち着いたらそんな“親孝行”をしたいと思って、ばあちゃんを連れて1泊の温泉旅行を企画した。
例によって4月は何かと忙しく今週が唯一休みが取れそうな週末ということだけで、宿に予約電話を入れてみてびっくり!偶然その日が高山祭だと知った我が家というわけだ(笑)。最初から高山祭を楽しみにしていた人に申し訳ないようないい加減さだけども、ばあちゃんを連れて奥飛騨で何して遊ぼう?って頭をひねっていた我が家には思わぬラッキーな出来事である。


空町駐車場から散策スタート(9:30)

朝早くから大勢の人出で賑わう高山市内

そんなわけで、朝6時半に家を出て高山へ。ダッちゃんで行こうかとも思ったけど、祭で大混雑の高山市内の駐車場事情を考えてOUTBACKで出発。ところが久々にOUTBACKに5人乗りしてみて気付くのは子供たちの身体が大人並みになっている事実。狭い狭い!
早朝の東海北陸道を清見まで。そこから高山市内へと入り、市街地東部の空町駐車場に入ったのが9:00.。多少の渋滞や混雑を覚悟していただけにとてもスムーズに高山入り出来たのは幸運だった。

空町でクルマを下りると雨が降るあいにくのお天気。でも予報では回復に向かうということなので、傘をさして市内をぶらぶらとお散歩することにする。


先日買いそびれた和蝋燭の燭台を購入

飛騨牛ホットドックでおやつタイム

まず僕らが向かったのは前回、乗鞍青年の家の帰り道に立ち寄った和ろうそくのお店。このまえは美しい絵柄入りの和ろうそくを買ったんだけど、その時に買い忘れた蝋燭台を買うためである。ナントカ大臣賞を受賞したという鋼鉄製のろうそく台は、まるで地球ゴマのようにどんな角度で掲げてもろうそくが垂直に立つギミックが秀逸で、素晴らしくスムーズな逸品。銅製と鋼鉄製のどちらにするか迷いに迷って、我が家のインテリアにマッチする黒い鋼鉄製を選び、僕らはろうそくのお店を後にする。


宮川の川辺で風に揺れる柳

そこからはろうそく店で頂いた高山祭の地図&パンフレットを片手に市内に点在する12基の屋台を見て回ることにする。普段は人混みが苦手な僕らだけど、お祭りはまた別で、賑わう街をスタンプラリー感覚でぶらぶら散歩しながら美しく飾られた伝統的な屋台を見て回るのは実に楽しい。もちろん屋台だけではなく、高山の典型的な“小京都”の古い家並みも素晴らしいし、街角にあるシャレたお店、特に骨董品屋さんなどは買えないけど見て歩くだけでとても豊かな気分になれるものである。


大国台の前でポーズ!
スタンプラリーのノリで屋台巡りを楽しむ

上:石橋堂の装束に身を包んだオジサンと
下:顔ハメで盛り上がる父と母

飛騨牛のホットドッグやら、高山独特の醤油味の「みだらし」やらをつまみ食いしながら歩いた後、僕らは日枝神社へ。高山祭は春と秋の2回あって、今回の春祭は日枝神社への奉納されるお祭ということで、屋台を見て回るだけではなく神社にちゃんとお詣りしたいと思ったのだ。


午後からは天気が回復して屋台が外に出始める

日枝神社は人出の多い陣屋前を宮川沿いに南へと向かった高山市の外れに位置し、お祭りであるのを感じさせないほどひっそりとした雰囲気。広く雰囲気のある石段を上がると、見事な杉の巨木の脇に本殿があり、僕らはここでしきたりに従ってお詣りを済ませる。
日枝神社を後にした僕らは一旦宮川を渡り、天候のせいでまだ通りに出ないで待機中の屋台を幾つか見学し、再び人の多い陣屋前へ。中橋から見る枝垂桜のピンクと柳の若草色のコントラスト、辻に並ぶ極彩色の屋台、楽しそうな観光客...高山の春とお祭りの雰囲気を満喫することが出来る。


春祭が奉納される日枝神社に参拝する
(写真は天然記念物・日枝大杉)

上:雰囲気のある石段を上って...
下:日枝神社にお詣り

正午を少し回ったところで、子供たちが空腹を訴え始めたので、豪勢に飛騨牛ステーキでも食べようってことで“歩くるるぶ”のMasaに相談。彼が雰囲気とメニューと値段で(笑)即決したのは、とあるステーキハウス。“歩くGPS”でもある彼の先導でそのステーキハウスへ。


中橋からの宮川としだれ桜

ところがステーキハウスへ向かう途中の観光客はあまり来そうもない路地で、僕らの前に「飛騨牛串焼」ののぼりがハタハタ...どうやらすぐ隣のお肉屋さんが経営しているみたいで、何と1本¥200と祭の露店の半額以下!おおっ、1人5本喰っても¥1000じゃん!ってことで、すぐにトラップされた僕らはとりあえず10本注文し、店先で戴くことに。旨い!美味い!某道の駅の¥500よりも柔らかくてジューシーでタレも絶妙で....スッバラシイ!


格安¥200&バカウマの飛騨牛串焼き発見!

路地にひっそりとある高山ラーメンの「なかつぼ」へ

そんなわけで、串焼に大満足でもはや高いステーキハウスに行く気が失せてしまったこともあって、ステーキハウスの隣にひっそりとある高山ラーメンのお店へ(安上がり!)。地元の人以外は入らないぜってな鄙びた雰囲気の店構えだけど店内は満席で、しかも出前の注文がひっきりなしで狭い厨房の3人の店員さんは忙しそうに動き回って、大繁盛の様子。
『あたり...かも。』『ウヒヒヒ...御意!』


こじんまりとした店内のカウンターでラーメンを待つ

中華そば(並)

隣り合ってカウンターに座ったMasaとふたりでほくそ笑む(笑)。そんでもってすぐに出された高山ラーメン。典型的な細いちぢれ麺であっさりとした、でもコクのあるシンプルな味。
『あたり...だな。』『ウヒヒヒ...御意!』
そんな感じで高山ラーメンでお腹を満たし、再び牛串焼のお店でもう一本づつバカ旨を味わった僕ら(笑)。お一人様¥8000の飛騨牛ステーキを覚悟してただけに、5人でステーキ一人分以下の予算と何とも安上がりで大満足の昼食となった。


人ごみをかき分けて屋台が進む

再び三ノ町に戻った僕らは、古い町並みの土産物店や骨董品店を回ってウィンドウショッピングを楽しみ、空町駐車場近くの町家をリニューアルしたお洒落なカフェでお茶を楽しみ、15:00過ぎに駐車場に戻った。高山に到着してから15:00までの6時間、12基ある屋台を全て見ることが出来て大満足なのである。(ただ気軽な観光だとは言えMasaの万歩計によれば26000歩ほど歩いたので、結構疲れたけど)。


土日の高山祭にもかかわらず間近で屋台を見学することが出来た

春の高山祭「山王祭」の12台の屋台CLICK


大国台

神楽台

麒麟台

崑崗台

龍神台

三番叟

青龍台

石橋台

五台山

琴高台


鳳凰台


恵比須台

Photo by aki with RICOH GR Digital


高山祭の後は、先月乗鞍青年の家の帰り道に発見して、是非立ち寄りたかったスポット「七夕岩」へ。(前回Masaはどうしても車窓から見つけたここに立ち寄りたくて、乗鞍から戻った後にネットで詳細を調べ上げたほど)Masaの調査によれば、この七夕岩は乗鞍を源流とする大八賀川の両岸に立つ男岩と女岩の2つの大岩からなり、毎年8月6日(古くは7月6日)に、男岩と女岩の両岩に大注連縄を張り渡し、飾り提灯や、その年男の子の生れた家では藁(わら)の馬を、女の子の生れた家では糸巻きを吊し、牽牛織女(けんぎゅうおりひめ)の2星をまつり、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る。国道を横断して注連縄を張るという常識外れの祭のため、危険とされて一時中断したこともあったが、当局との折衝の末、近年復活した...そんな歴史ある岩なのだそうだ(良く調べたね、偉い偉い!)。


Masaの強い希望で乗鞍雪遊び合宿の
帰り道に見つけたスポット「七夕岩」へ

上:何とも言えない厳かな雰囲気が漂う
下:雄岩の上に立つ。ハンパじゃない高度感に足が竦む

それにしても男岩は目測で高さ15mほどあり、そこから同じく目測で100m近く離れた女岩に注連縄が渡されるとは!一度見てみたいものだ(ちなみに国道の安全のため、今は七夕祭から1ヶ月で外されるのだそうだ。)。七夕岩の前に立つ看板に遊歩道の表記を見つけたので、急遽男岩のてっぺんまで登ってみることにする。距離は大したことはないのだが、とにかく足元が危なっかしく、すごい高度感!Masaは僕らを待たせてさらにその上の頂上を目指して小走りで走り去り、無事登頂を果たして戻ってきた...アンタも好きねぇ(笑)



福地温泉「元湯・孫九郎」の客室にて

囲炉裏で寛ぐMasa

客室の窓からの眺め。残雪の白さが眩しい

七夕岩を見た後は平湯トンネルを抜けて16:00には福地温泉にチェックイン。温泉といえば誰よりも詳しい(ウルサイ?)Masaに場所の選定を任せたところ、彼が選んだのがここ「元湯・孫九郎」なのである。
源泉、掛け流し、加水加温なしでにごり湯...まさにMasa好みのお宿である。当然ながらすぐに浴衣に着替えて温泉へ。ここの温泉唯一の濁り湯の露天風呂に入って極楽ゴクラク...。温泉フェチのMasaはこの露天風呂で一時間以上を過ごす。


福地温泉で唯一の濁り湯が満たされた露天風呂で一時間以上寛ぐ

そんでもって築140年という歴史ある古民家の囲炉裏端(熊とカモシカの毛皮が敷いてあった!)で山の幸、川の幸がテンコ盛りの夕食を頂き、その後にも、Masaはまたまた露天風呂で一時間半...すっかりオヤジです(爆笑)とにもかくにも福地温泉「元湯・孫九郎」はこじんまりとした良いお宿。宮崎駿監督の定宿でもあるようでMasaの温泉選択眼に感謝!なのである。


こじんまりした家族風呂も良い感じ
(30分交代制 無料)
上:家族風呂の入口
下:囲炉裏端にて(カモシカとクマの毛皮)

五平餅にゴキゲンなともちゃん

孫九郎玄関前にて


2日目 桜街道タイムトリップ

朝メシ前の家族会議の結果(笑)、今日は混雑する高山市内を迂回し、素晴しい枝垂桜の古木が点在する国道41号線沿いをお花見しながら南下することに決定。Masaはアイスクリームを餌にAzuを説得してここから木曽へ抜けて開田高原へと至るルートを主張するけど(彼の狙いは濁河温泉...笑)、今日はばあちゃんも一緒だしあのルートはちょっと辛いだろうってことで...。宮峠を越えて飛騨一ノ宮駅近くにあるまだつぼみが固い「臥龍桜」を観た後、ゴキゲンがイマイチなMasaのために、ゴキゲン直しに小坂町の「巌立渓」(がんだて)へと向かう。


御嶽山の溶岩流が柱状節理の大岩壁と
険しい渓谷美を形作る巌立岩(小坂町・巌立峡)

上:風化した溶岩の小径をゆく
下:新緑が美しい巌立公園からの散策ルート

ここは御嶽山の大噴火によって流れ出た大溶岩流の一部である高さ72m幅120mの柱状節理の大岩壁で、岩マニアのMasaは“高山祭より魅力的な場所”で“崩落が始まっているので見るのは今しかない”のだそうである。
良く整備された駐車場にクルマを停めて見上げる柱状節理の大岩壁は見ごたえ充分だけど、それよりも素晴しかったのが巌立公園から三ツ滝までの散策ルート。駐車場脇の遊歩道入り口から木橋を渡って渓谷に入ると、風化してボロボロになった溶岩の明るい黄土色と新緑のグリーンの対比が実に美しい。


信じられないほど険しい岩壁に架けられた歩道と三ツ滝

さらに進むと、よくもまぁこんな場所に!と驚くほどアクロバティックに架けられた鉄製の遊歩道。涙が出るほど碧い淵を流れるクリスタルのような水を眺めながら深く険しい垂直の岩壁に挟まれた溝のような渓谷沿いの遊歩道を進むと正面にたっぷりとした水量を誇る三ツ滝の雄姿が姿を現す。出た!幽霊じゃないけど、その圧倒的な存在感に思わずそんな声を発してしまう。
滝壷から滝口へはクネクネと曲がりくねった階段。まるで鉄塔!余部鉄橋のような橋脚に高所恐怖症の僕はちょっとビビりつつ、何とか滝口を覗いて再び駐車場へと戻る。


ゴツゴツと男性的な岩を這う大蛇の
背のような階段は高度感&迫力満点

上:この世のものとは思えない蒼い淵
下:泳ぎた〜い!でも冷た〜い!

ふと気が付けば、ばあちゃんがsnowpeakの*tohru社長そっくりな(笑)フライフィッシャーマンと親しげに話している。まだまだ水温が低くて岩魚は岩陰から出てこないので釣果は散々らしいけど、『ここに来て竿を振ってるだけで気持ちいいんですよ。』なのだそうだ。ホンマ過ごしてるだけで気持ちが豊かになるそんな場所なのだ。

プチトレッキングの後は駐車場にある茶店で一服。なんと、今日が「滝開き」の当日なのだそうで、昨日の高山祭といい、今日の滝開きといい、何と幸運な偶然なんだろ!って嬉しくなる。


森山神社のしだれ桜

巌立渓を後にした僕らが次に向かったのは下呂市の「賢誓寺のしだれ桜」。飛騨川を渡った場所にある次の「森山神社のしだれ桜」ともに満開で、青空を背景に濃いピンク色が印象的。でも何より感動したのは、森山神社前の道路脇に人知れず咲くカタクリの群生を発見したこと!


賢誓寺のしだれ桜

森山神社の道路脇に人知れず咲くカタクリCLICK

しだれ桜を見に来てる人は多かったけど、あんな場所にカタクリを見つけたのは僕らだけだろうなぁ...。僕は山野草の知識はないけど、滋賀・マキノ町の群生地では入場料を徴収して見せてるぐらいだから、それなりに珍しい花なんだろうけど、彼岸花が咲くような場所に大群生してる薄紫の花はとても印象的だ。


四美のしだれ桜

そして何が素晴しかったって、今回の桜巡りの中でも一番美しかったのが、次に訪れた「四美のしだれ桜」。土手の中腹から道路へと覆い被さるように咲く姿は圧巻!ちなみにここの土手もカタクリが群生し、桜のピンク、カタクリの紫、ショッキングピンクの桃が、空の青と土手の緑に映えてとてもカラフルで美しかった!四美の後は、落着いた雰囲気の「永養寺のしだれ桜」にも立ち寄って、春の雰囲気を堪能することが出来た。


空の青と土手の緑に映えるピンクのカーテンCLICK

土手の上から見下ろすしだれ桜もまた美しい


ここにもカタクリの花が少し恥ずかしそうに咲いていた


永養寺のしだれ桜

下呂温泉「白鷺の湯」

途中のレストランでステーキランチを楽しんだ後は下呂温泉へ。大正15年から続く白い洋館が素敵な「白鷺の湯」で下呂のまろやかな湯を堪能した後、桜街道花巡り最後の桜「苗代桜」へと向かう。ここは飛騨の観光ポスターにも載っているほどで、もう説明の必要がない超有名スポットだけに、イマイチ行く気がしなかったんだけど、一昨日でライトアップも終わってひと気も少ないだろうってことで訪れてみたのだ。


散り際の苗代桜

駐車場にクルマを停めて田んぼ沿いをしばらく歩くと、ポスターで何度も目にした苗代桜が姿を現す。8分散り(笑)の古木が夕暮れの少し寂れた雰囲気に妙にマッチしていい感じ!『なんだかMamaみたいな花ね。』by Azu。散り際の美学っってか?君もヒドイことをしゃぁしゃぁと言うねぇ(笑)。


『なんだかMamaみたいな花ね。』by Azu

カレー&ナンを味わいながら高速道路の渋滞解消を待つ

...というわけで、今日は初々しい蕾から色っぽい満開、散り始めの侘びしさまでと、高山から下呂までの桜街道を下りながらたった一日で桜の一生を全て見ることが出来た。これがまるで一週間のタイムトリップのようで...楽しい体験だった。

桜街道の花巡りを終えた僕らは、交通情報で自宅までの高速道路が地震による通行止めの影響で渋滞数十kmに延びていることを知り、そのまま41号を南下し19号で春日井へ。高山ラーメン、田舎料理のフルコース、飛騨牛ステーキ...あらゆるジャンルの美食の限りを尽くした後は、やっぱりカレーでしょ?ってことで(ナンデやねん...笑)いつもの美味しいインドカレーのお店に立ち寄って、カレー&ナンを味わいながら高速道路の渋滞解消を待つことにする。午後8時、渋滞が消えたのを確認し渋滞にも巻き込まれることなく無事帰宅することが出来たのだった。めでたしメデタシ(笑)

 

 

 

April.2007 MENU

アンケートにお答えください!

 

_  _  _