【水質調査で上位になった川】

 

後志利別川

北海道南部渡島半島唯一の一級河川で、北海道今金町、島牧村、長万部町の町村境付近の狩場山東端にある太平山から長万部岳に至る山岳稜線を分水界とし、山間部を流下し、美利河ダムでピリカベツ川等を合流したのち、今金町住吉で平野部へ入り、今金市街部、北檜山町で幾つもの支川を合わせながら、瀬棚町で日本海に注いでいます。その流域は今金町の全域と北檜山町の約半分、瀬棚町の一部の3町。周辺はほとんどが原生林に囲まれており、住宅などはほとんどありません。

水系名

後志利別川

長さ

80km

流域面積

720km2

流域内人口

約16,000人

尻別川

尻別川は支笏湖流域との分水界となるフレ岳の西方に源を発し、 流域のほぼ中央にそびえる羊蹄山を大きく迂回し、幾多の支川を合流して日本海に注ぎます。後志地方最大の河川で、清澄で豊富な水は多様な生物の生息・生育環境を保全し、農耕地を潤し、狭窄部の激流は発電用水として利用され5町2村の人々の生活を支えてきた母なる川です。

水系名

尻別川

長さ

126km

流域面積

1.640km2

流域内人口

約38,000人

大野川

大野川は、その源を宮崎県西臼杵郡祖母山に発し、竹田盆地を貫流し、緒方川、奥岳川等を合わせて中流峡谷部を流下し、大分市戸次において大分平野に出て、さらに半田川等を合わせ、大分市大津留において乙津川を分派し、別府湾に注ぎます

水系名

大野川

長さ

107km

流域面積

1,465km2

流域内人口

206,818人

十勝川

十勝川は、北海道の屋根である大雪山連峰十勝岳(2,077m)にその源を発し、大雪山連峰の十勝側を南東に迂回しながら、広大な十勝平野の西北端(新得町屈足地区)に流れ出ます。これよりサホロ川、芽室川、美生川、然別川等の支川を合流し、十勝地方の中心都市である帯広市に達します。このあたりから十勝川の水量も増し、さらに音更川、札内川、士幌川、途別川、猿別川、利別川等と合流し、豊頃町大津において太平洋に注ぐます

水系名

十勝川

長さ

156km

流域面積

9,010km2

流域内人口

約340,000人

姫 川

長野県大町市青木湖の北にその源を発し、山間部を北流し、松川、中谷川等支流を合わせて新潟県糸魚川市に入り、大所川、根知川等の支流を合わせ、糸魚川市水崎地先で、日本海に注いでいます。フォッサマグナの西縁、いわゆる糸魚川・静岡構造線に沿って白馬から糸魚川まで流れています。北アメリカプレートがユーラシアプレートとぶつかり合い、地下深くに潜り込むという地球規模の活動が、この姫川流域で、地表面や地表近くに現れていると考えられています。姫川は、日本列島を東西に分割する大断層に沿って流れる川です。

水系名名

姫川

長さ

60km

流域面積

721km2

流域内人口

約20,000人

荒 川

山形県小国町の磐梯朝日国立公園内の大朝日岳にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、山岳地帯を南西に流れて小国盆地に入り、途中南方の飯豊山系から発する左支川横川、同玉川を合流し、新潟県に入り関川村東部の狭窄部を流下しながら、平坦部に出て、左支川大石川などの支川を合流し、越後平野の北端を横断し、中条町桃崎浜において日本海に注いでいます。

水系名

荒川

長さ

73km

流域面積

1,147km2

流域内人口

約40,000人

豊 川

豊川はその源を愛知県北設楽郡設楽町の段戸山(標高1,152m)に発し、山間渓谷を流れ、宇連川と合流し、豊橋平野に出て、豊川市で豊川放水路を分派し、豊橋市内を流れ、三河湾に注いでいます。

水系名

豊川

長さ

77km

流域面積

724km2

流域内人口

約210,000人

北 川

北川は、その源を滋賀県と福井県との境をなす野坂山地の三十三間山付近に発し、三重岳、武奈岳にさえぎられた滋賀県今津町の山間部を天増川(あますがわ)という渓流河川で南流して、県境付近において左支川の寒風川(さむかぜがわ)を合わせ、流路を北西に転じます。上中町にて右支川鳥羽川を、さらに小浜市にて左支川遠敷川(おにゅうがわ)を合わせて日本海に注いでいます。北川は、一級河川のなかでは小さい河川です。

水系名

北川

長さ

30km

流域面積

215km2

流域内人口

21,389人

宮 川

宮川は、三重県宮川村と奈良県上北山村の境にある日出ヶ岳にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、度会町で山間の地を離れ伊勢平野に出て、伊勢市、御薗村内を北東に流下し伊勢湾に注いでいる三重県内最大の河川です。

水系名

宮川

長さ

91km

流域面積

920km2

流域内人口

140,000人